
最近友達の○君とケンカしてる?っていうのは
薄々感じていました。
でも、子供同士のケンカに親が口を出すのもなんだと思い、
「ケンカしているなら、少し離れてみたら?」的なアドバイスと
ケンカの理由を聞いた程度でした
そしたら、↑この電話です
とりあえず、息子に聞いてから折り返し電話します
とだけ言って電話を切りました。
息子に聞いてみると、どうやら「いじめ」があったようです
言葉での「いじめ」みたいです

どうしていいのか、わからず
担任の先生に手紙を書きました。
○君がどんな様子だったかは、
やはり一番みている先生に聞くのが一番だと思ったから
その上で、先生からもキチンと注意してもらおう
手紙を渡した日の夕方、早速担任の先生から連絡がありました
「お手紙ありがとうございました。
あのぉ・・まず確認したいんですが、
小6息子さん
にいじめ?
小6息子さん
がいじめ?
どっちでしょうか・・・」
「先生、
がですよ。」
「が」と「に」では真逆ですもんね
でも何で先生がそんなことを・・・
結局、2日に渡って先生が調べてくれた結果が以下のよう
「確かに小6息子さんは暴言を友達に吐いていたようですが、
それは○君が先に原因を作っていて、小6息子さんを怒らせたようです」
「○君のお母さんの勘違いがあるようで、
世間でいう「いじめ」はありませんでした。
○君も自分の否をキチンと認めていて
お母さんに詳しいことを話さなかったのは
その辺りがあるかららしいです。
関わってる他の友達も
小6息子君がいじめと認識している子は1人もいませんでした」
(^口^;)ホッ
やはり単なるケンカだったのね。

担任の先生、すぐに○君のお母さんに会いに
急遽家庭訪問して、誤解を解いてくださいました
そしてその後ウチにもご連絡が・・・
基本的には最初から最後まで好意的な口調で
お話をされる方で、怒ってるっていう様子は伝わらないのだけど・・・

ウチの子が何かしたのかを聞いただけなのに
こんな大事になってしまって・・とイヤミをチクリ。
ホントにご心配をおかけしてすいませんでしたと最後にお詫びしてこの件はおしまい
最後に、信頼のおける仲良しのママ友に愚痴ったら・・
みんなが口を揃えて
「小6息子君がいじめ~ぇ??ありえな~い」第一ホントにいじめてるなら、
そんなに素直に「いじめ」は認めないよ。
そこまで認めてるあたり、小6息子君のいいところだよ
先生も「君がイジメ?」って驚いていたし、
息子を知ってる人は、彼のよさをキチッと見ていてくれてるってことがわかったわ
今回の件、ある意味、息子の素直さが
わかってよかったと思った母なのでした